site map

家電量販店

ヤマダ電機の全国展開におけるその方向性と会社沿革についてこれまでの概略を紹介したいと思います。

第三者から見ると全国制覇を狙う同社のやもすると強引でごう慢とも写る手法と展開がどこまで続くのかとても興味がありますね

。同社のこれまでの販売や出店実績を分析すると、これからの日本の家電量販店の動向や、且つこれから生き残る家電量販店の勢力図の予測が出来るかも知れません。

又、同社の歴史を調べ分析すると、どうすればこの様に発展し成功したのかが判るかも知れません。現在代表取締役会長であり創業者である山田昇氏の類希な先見の明がどの時期に発揮されたのかなど想像し時代を遡ると面白いですよ。

つまりヤマダ電機の急成長の秘密が判るかも知れないという事です。
以下、ざっと同社の沿革を紹介したいと思います。

【 会社沿革 】

1973年 山田昇氏が電気店を個人創業開始
同氏は元日本ビクター社員でした。

1983年 株式会社ヤマダ電機の名称で設立

スーパや他の家電量販店と比較しても早いですね。
1986年 全店にPOSシステムを導入

1989年 株式を(JASDAQ) にて店頭公開
1990年 パソコンのハード・ソフトを本格販売
    スイスフラン建て転換社債をはじめて起債
1992年 九州地区の第一歩として宮崎店をオープン
E-VANシステムを導入
1994年 総合保守サービス「ザ・安心」をスタート
1995年 東北地区第一号店を仙台にオープン

この辺りは他のライバル店と比較するとかなり早いですね。
1996年(平成8年) - インターネットサービスプロバイダ事業を開始

1997年 新POS・新物流システムを稼動
環境問題に配慮した株式会社CICを設立

1999年(平成11年)全国展開の魁となる関西どころか近畿においての第1号店店である「京都八幡店」を京都府八幡市は国道1号沿いにオープンしました。これからエンジンフルスロットル状態であり、ヤマダイズムの経営スタイルが確立したと云えるでしょう。

そしていよいよ一流企業としての念願が遂にかなった訳ですね。
2000年 株式を東京証券取引所 東証1部 9831 2000年9月上場

予測に反して、ポイント制の採用は決して早くはなかったという点は実に面白いですね。ノジマデンキや関西の上新電機の方がかなり先行していたという事実には驚きました。
2001年 ポイント制導入
    株式会社沖縄ヤマダ電機を設立
2002年 株式会社ダイクマの経営権を引き継ぐ
株式会社ヤマダブロードバンドの設立
クライムエンターテイメントを子会社にする
2003年 インバースネットを子会社にする

和光デンキを吸収合併し、いよいよ本格的に関西を攻略する足場を作りましたね。
2004年(平成16年)関西の老舗であった和光ヤマダ電機を株式会社関西ヤマダ電機に社名変更します。
KOUJIROを子会社にする
女子陸上部の創設
    同社初の都市型店舗「テックランド広島中央本店」をオープンさせる。

2005年 国内における家電量販店として初めて、売上高1兆円を達成
    国内専門量販店初のナショナルチェーン化を実現
スマトラ義捐金活動で天皇陛下より紺綬褒状を受賞

ここでは全てを紹介しませんが、これ以降かなり積極的に多くの会社を吸収し小会社化してゆきます。

いかにも、ビッグカメラやヨドバシカメラのターミナル型大型店舗を意識した巨大な店舗を出店展開して行きます。
2006年 都市型大型店舗である第1号店「LABI難波店」を大阪に出店。

2008年(平成20年)7月1日 群馬県高崎市栄町1-1の高崎駅東口前に本社を移転しました。
2010年(平成22年)日本の家電量販店として初めて連結売上高で2兆円を突破する。
世界では第2位になります。

2010年(平成22年)同社初の国外店舗を、中国は遼寧省瀋陽市にLABI瀋陽店をオープンさせました。

如何でしょうか。何かピンとくるものがありましたでしょうか。尚この記事は電気製品と家電量販店のオリジナルです。

更に、ヤマダ電機のもっと詳しい情報や分析についてお知りになりたい方は、当サイトがお勧めする経済評論家の立石泰則氏の著書である「ヤマダ電機の暴走」や「ヤマダ電機の品格」が参考になると想います。

<<上新電機 子会社電気製品と家電量販店!のトップへヤマダ電機 エアコン>>

アウトレット家電
アウトレットパソコン電気製品の紹介!
電気製品と家電量販店    Profile&Policy
電気製品を趣味でいろいろいじくって28年のManagerです。

仕事がら話題の新製品からアウトレット商品のパソコンやスマートフォン、ipod、冷蔵庫、エアコン、PS3まで、さまざまに買い漁って楽しみ、それを元に電気製品の使い方や製品評価やメンテナンス法なども解説しています。
更に、ユーザーが一番知りたい家電量販店の価格や保証内容の比較まで紹介しています。でも買い過ぎて困っちやうかも!?